お家で簡単!
釣魚料理体験
6月5日(日)11:00~13:30
場所:東京すし和食調理専門学校 校舎
定番のお刺身から、アレンジ料理までプロの料理人が直接教えます。もっと上手に魚をおろせるようになりたい、料理の幅を広げたいという方、ぜひお友達も誘ってご参加ください!
※学校イベントに初めてご参加いただく方が優先となります。
(2023年4月開校予定・認可手続中)
(2023年4月開校予定・認可手続中)
このままでは2048年には海から食用魚がいなくなる。アメリカの科学雑誌からそんなショッキングな論文が発表されるほど、温暖化や海洋汚染の影響により水産業を取り巻く環境は深刻さを増しています。
さらに日本では漁師の高齢化や後継者不足など、漁業の担い手に関する多くの問題も山積しています。
これらの問題を解決し、「さかな」という豊かな海の恵みを次世代へ引き継ぐこと、それが今、私たちに課せられた命題なのです。
2013年に和食がユネスコの世界無形文化遺産に認定されて以来、海外で和食店の出店が相次いでいることもあり、さかなの需要は世界で急速に高まっています。それまで肉食中心だった国でも魚食に触れる機会が増え、高タンパク、低カロリーのさかなはあっという間に食の中心に変化しつつあります。その結果、世界の魚介類総生産量は1990年には1億トンだったものが2030年には2億トンと大幅増になると予測されています
漁業以外の分野でも、さかな関連の需要は拡大しています。例えば、日本の水族館の数は人口比で世界トップクラス。今後も新しいアイデアを取り入れた水族館のオープンが見込まれています。釣り人口も急激に増加。密を避ける娯楽として、年齢性別を問わず誰もが楽しめるレジャーとして、多くの人たちに親しまれるようになりました。また、自宅での魚鑑賞を趣味とする人も増え、熱帯魚の価格はこの1年で4割も上昇したと言われています。
“食“として、“癒し“として、レジャーの対象として、私たちの生活に数知れない恩恵を与えてくれるさかな。ヒトとさかなのこの関わりをこれからも大切に育んでいくためには、人間本位ではない発想が必要不可欠です。
さかなや自然環境を正しく理解し、私たちは何をするべきか、何をしないべきか。より良い共生のカタチとはどんな姿なのか。想像力をたくましくしてこのことを深く考えるのは、まさに私たちの責務です。
無限の可能性を秘めるさかなの世界。
さかなと私たちの旅は、まだまだ続きます。
(2023年4月開校予定・認可手続中)
定番のお刺身から、アレンジ料理までプロの料理人が直接教えます。もっと上手に魚をおろせるようになりたい、料理の幅を広げたいという方、ぜひお友達も誘ってご参加ください!
※学校イベントに初めてご参加いただく方が優先となります。
イベント申込み・資料請求フォームへ
ご都合のよい日程・時間を選んでお申し込みください
各地域で開催される進学相談会に本校スタッフが参加します。
さかなに興味をお持ちの方は、ぜひお立ち寄りください!
姉妹校「ヒコ・みづのジュエリーカレッジ」のブースにて受付をしております。
会場名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
宇都宮 会場 |
5月21日(土) 13:30~16:00 |
ホテルニューイタヤ (本館3F 天平の間) |
富山 会場 |
5/23(月) 16:00~18:00 |
富山県民会館 (地下1F展示室) |
石川 会場 |
6/2(木) 13:00~16:30 |
石川県立音楽堂 (地下1F交流ホール) |
大宮 会場 |
6/5(日) 11:30~17:00 |
ソニックシティビル (B1F第一展示場) |
仙台 会場 |
6/11(土) 13:30~16:30 |
イベントホール松栄 (松栄不動産本社ビル6階) |
長野 会場 |
6/12(日) 12:30~16:00 |
メルパルク長野 (1Fイベントホール) |
横浜 会場 |
6/18(土) 12:00~17:00 |
新都市ホール (そごう横浜店9F) |
静岡 会場 |
6/25(土) 15:10~17:00 |
ふじさんめっせ (1F展示場1) |
高松 会場 |
7/6(水) 14:00~18:00 |
レクザムホール (小ホール棟5F 多目的大会議堂) |
名古屋 会場 |
7/9(土) 13:30~16:30 |
吹上ホール (2F第一ファッション展示場) |
福岡 会場 |
7/20(水) 13:00~16:30 |
南近代ビル貸会議室 (3F会場) |
広島 会場 |
8/2(火) 13:00~17:00 |
広島産業会館 (西展示場第1.2.3展示場) |
札幌 会場 |
8/7(日) 13:30~17:00 |
ホテル札幌ガーデンパレス (2F 鳳凰) |
さかなを総合的に学ぶ2つの学科を設置。
基礎知識の習得からスタートし、さかなに関する専門技術と知識を段階を追って深めていきます。
さかなのスペシャリストになるために、漁業、食、レジャー、環境など「さかな学」のすべてを修得。卒業後はさかな関連のさまざまな職種を目指します。仕事の選択肢の幅広さが、水産系大学とは一線を画した特長です。
今後ますます需要が伸びると予測される養殖業、レジャー産業といった分野に関わる学びを、さらに深く研究します。オリジナルのブランド魚の養殖、新しい水族館の提案などのプロジェクトを通じ、さかな産業の未来を担う人材を目指します。
多彩な実習授業を通して手を動かすことを主軸にした教育内容です。
また、豊かな立地環境を生かした学習ができることもこの学校の強みです。
「漁業」、「調理と食品学」、「観光・レジャー」、「環境」。この4つの分野を総合した「さかな学」を学ぶ、日本で初めての専門学校です。私たちの生活に欠かすことができない「さかな」。その未来にあるべき姿を見つめ、ヒトとさかながより良いカタチで共生していくには何が必要かを深く考察します。
個人用水槽はもちろん、水族館を意識した巨大水槽、本格的な陸上養殖機器など、食用魚と観賞魚の飼育が共に可能な設備で、さかな学をリアルに学びます。調理実習室も備え、“食”の世界も学習。多くを実習時間に充てた授業を通して、水産系大学とは違う“実学”としての学びを体感します
さかな文化が街に根付いている神奈川県三浦市三崎エリアが学び舎。校舎の目の前には海が広がり、マグロで有名な三崎漁港や三崎市場もすぐそばです。その他にも、水産工場や研究所、貴重な水生生物が繁殖する森林と河川など、学習スポットは数多く点在。さかなを学ぶのにはまさに最適な環境です。
「さかな」と「人」はさまざまな形で共生しており、そのすべてに教育があります。
業種別に4つの分野に分け、そのすべてを総合的に学ぶことが本校の特長です。
海洋資源が激減する中、“育てる漁業”としてその重要性が増している「養殖」学を中心に、漁業全般について学習します。さまざまな食用魚の飼育はもちろん、飼料開発から始めるブランド魚の育成にもチャレンジ。GPSや水中ドローンを使った最先端漁法についても学び、地元企業の協力のもと、実際の漁も体験します。
獲れたさかなをさらに価値あるものにするのは「調理技術」。ここでは、魚種に合わせたさまざまな調理法を学び、天然魚と養殖魚の味の違い、飼料や育て方による養殖魚の味の違いを体感します。また、市場の仕組み、食卓に届くまでの流通、缶詰や練り物といった水産加工品など、食品ビジネス全般についても幅広く学習します。
堤防、河川、湖沼、さまざまなロケーションでの「釣り」を体験し、多彩な魚種や釣り具への理解を深めます。また、観賞魚の飼育や水槽レイアウト、水族館についても学習。「さかなという存在はなぜ、私たちの心を豊かにしてくれるのか」「これからの時代に、その魅力をさらにより良いカタチで発信するにはどうするべきか」について考察します。
さかなの生態系や環境について、実地での研修を交えながら学習します。海に行き、森に行き、磯や川辺の水生生物を定期観測すると、今、生息環境に何が起こっているのかが見えてきます。豊かな生態系環境とはすなわち、ヒトにとっても豊かであるということ。さかなと私たちが持続的に共生するために何が必要かを考えます。
ご都合のよい日程・時間を選んでお申し込みください
各地域で開催される進学相談会に本校スタッフが参加します。
さかなに興味をお持ちの方は、ぜひお立ち寄りください!
姉妹校「ヒコ・みづのジュエリーカレッジ」のブースにて受付をしております。
会場名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
宇都宮 会場 |
5月21日(土) 13:30~16:00 |
ホテルニューイタヤ (本館3F 天平の間) |
富山 会場 |
5/23(月) 16:00~18:00 |
富山県民会館 (地下1F展示室) |
石川 会場 |
6/2(木) 13:00~16:30 |
石川県立音楽堂 (地下1F交流ホール) |
大宮 会場 |
6/5(日) 11:30~17:00 |
ソニックシティビル (B1F第一展示場) |
仙台 会場 |
6/11(土) 13:30~16:30 |
イベントホール松栄 (松栄不動産本社ビル6階) |
長野 会場 |
6/12(日) 12:30~16:00 |
メルパルク長野 (1Fイベントホール) |
横浜 会場 |
6/18(土) 12:00~17:00 |
新都市ホール (そごう横浜店9F) |
静岡 会場 |
6/25(土) 15:10~17:00 |
ふじさんめっせ (1F展示場1) |
高松 会場 |
7/6(水) 14:00~18:00 |
レクザムホール (小ホール棟5F 多目的大会議堂) |
名古屋 会場 |
7/9(土) 13:30~16:30 |
吹上ホール (2F第一ファッション展示場) |
福岡 会場 |
7/20(水) 13:00~16:30 |
南近代ビル貸会議室 (3F会場) |
広島 会場 |
8/2(火) 13:00~17:00 |
広島産業会館 (西展示場第1.2.3展示場) |
札幌 会場 |
8/7(日) 13:30~17:00 |
ホテル札幌ガーデンパレス (2F 鳳凰) |
品川から約100分、神奈川県三浦市にある三崎エリアが学び舎となります。
水産業の振興において最も重要とされる「特定第3種漁港」の指定を受けた13港の一つである日本有数のマグロ基地「三崎漁港」をはじめ、貴重な水生生物の生息場所「小網代の森」、釣りの有名スポット「城ヶ島」、水産業の振興を目的として研究を行う「神奈川県水産技術センター」など、学習スポットが数多く点在。まさに「さかな」を学ぶのに最良な環境と言えるでしょう。
(2022 年 7 月完成予定)
画像制作:株式会社手塚建築研究所
南海トラフ級の地震で予測される9mの津波にも耐えうるように階高を10mに設定した今までにない建物です。一階は学生達が自ら作り上げる水族館。二階はそのセオリーを身につける学びの場。海に出る大船のようにどんな波にも負けない強い建物を設計しました。
カレンダーからご希望の日程を選んでクリックしてください。
開始時間が表示されます。